コラム・ブログ
家づくりノウハウ
平屋のトイレ、どこに作る?失敗しないための考え方【おしゃれ×機能的な注文住宅】
チェックハウスでたくさんの家づくりをする中で、設計士が平屋の間取りを考えるときに、意外と悩むのが「トイレの位置」。
家づくりというとおしゃれなLDKや収納ばかりを考えてしまいがちですが、実はトイレの場所ひとつで、生活の快適さや動線の良し悪しが大きく変わります。
そこで今回は平屋でトイレの位置について、設計時にどう考えているのかをご紹介します。
まず考えるべきは「トイレ動線」

平屋のトイレの配置を考えるとき、まずは来客用トイレの位置から検討するのがおすすめです。
たとえば、来客時にも使いやすいように、玄関近くやホール付近にトイレを一つ配置するなら、
家族用として寝室や子供部屋に近い場所にもトイレをレイアウトすることはよくあるケースです。
というのも、トイレの場所を考えるうえで、意外と盲点なのが夜間の使い勝手や生活動線。
寝室からトイレに行くまでに「廊下を通る」「電気をつける」「リビングを抜ける」という動線だと、暗くて面倒ですし、トイレに行くだけでも目が覚めてしまいますよね。特にお子さんや高齢の方にはストレスになりがちです。
理想は、【寝室・子供部屋 → ホール → トイレ】が“ワンストローク”でつながる動線と距離感。
実際に使いやすいトイレ動線を基準に、ゾーニング(部屋の配置)を始めていくのがおすすめです。
トイレはLDKから「どれくらい離すか」も重要

リビングやダイニングのすぐ隣にトイレがあると、音や気配が気になるもの。
とはいえ遠すぎるのも不便なので、廊下でワンクッション置いたり、間仕切りで目線や音を遮ったりといった工夫が必要です。
家の中央に玄関を持ってくる間取りだと、トイレを中心にレイアウトしやすくなり、家全体のバランスも取りやすくなります。
トイレは1つでいい?それとも2つ?

コストやスペースの都合で、平屋ではトイレ1つにするケースはよくあるケースです。
1つだけなら、トイレそのものの施工費や配管コストも抑えられ、別のスペースにゆとりが生まれます。
ただし、トイレ一つだけという間取りには、注意点もあります。
・家族の誰かが体調を崩したときに困る
・混雑する時間帯に「トイレ渋滞」が起きる
・夜中にトイレへ行く場合、寝室から遠いと面倒
などの使いにくさ・暮らしにくさが生じてしまいます。
だからこそ、家族構成やライフスタイルを踏まえて「トイレの数を決める」ことがとても大切なんです。
――トイレは小さな空間ですが、間取り全体に大きく影響する重要なパーツです。家族の暮らし方に合った配置を、しっかりプランニングしていきましょう。
チェックハウスなら、暮らしやすさをデザインと同時にしっかりと考える設計士が住まいをプランニング。ぜひお気軽にご相談ください。
◎愛知県小牧市/チェックハウス+モデルハウスを見に行こう◎
ご予約はこちら↓
https://www.mirai-k.net/event/20220513/